いつも新しい景色を見ていたい。まちに開かれた食堂『社食ごはんウラノ 中村一成さん』

写真

大人になってから胸を張って“挑戦した!”と言えることはあるだろうか。

今回の主人公である中村一成さんは、常に自分の心に耳を傾け、物怖じせずに行動を起こすそんな人だ。

「外の世界を、いろんな景色を見てみたい!」

幼いころからずっと持ち続けてきたこの挑戦心は、中村さん自身をクラブ活動や海外でのワーキングホリデー、京都、海外、長崎へと移り変わった仕事、まさにいろんな場所へといざなった。

今回、そんな挑戦の1ページとして「社食ごはんウラノ」立ち上げの中心メンバーになった中村さん。
その経緯と中村さんの人柄を探っていこう。

2024年5月16日、東彼杵町のまちの交流拠点uminoわ内で、株式会社ウラノさんによる社食プロジェクト「社食ごはんウラノ」がオープンした。

“なりさん”こと、中村一成さん。
今回「社食ごはんウラノ」を立ち上げた中心メンバーだ。

中村さんは1983年、現在は長崎市の一部となった西彼杵郡・旧三和町の生まれ。

“なりさん、なりさん”と呼ばれる愛称について聞いてみると。
「かずなりなのに“かず”って言われずに“なり”って呼ばれてる。まず最初に親父が“なり”って呼び出して。周りからも“なり”って言われるようになって。そのうち自分でも愛着が出てきたのもあって、自己紹介の時にも“なり”って呼んでくださいと言うようになりました。」
と笑顔を浮かべた。

大きな地声がコンプレックスでもあったそうだが、今ではその頼もしいかけ声を頼りにたくさんの人が中村さんの周りに集まる。

小さい頃は人前に出ることが好きな活発な性格だった。

小学校時代はソフトボールに打ち込んだという。
「自分の通っている学校にはソフトボールクラブはなくて、隣の学校にあるチームに入っていました。今振り返ると、自分のいるなかを見るより外の景色に目が行くというか…。自然と外との関りが最初の頃からあったので。」

子どもの頃から好奇心旺盛。とにかく外を見てみたいという活発な性格だったそう。
ただ、外に出たさきで目立つ行動をするわけではなく、外のコミュニティの雰囲気や環境を楽しんでいたんだとか。

中学にでは地域のクラブチーム、高校では部活動で硬式野球に打ち込んだ。
「炭鉱全盛期で島に1学年8クラスもあった時代の大崎の野球部に父が所属していて、子どもにも野球をやらせたいっていうそんな父の想いもあって、自分も野球をずっとやってきました。でも、“外をよく見る”っていうところで、ずっと野球をやっているなかで協調性があんまりないなって思いだして。」
と、強豪チームで活動する中で、仲間と成長する楽しさとチームプレーの難しさを感じていたそうだ。

学校内の人間関係が中心になりがちな学生時代だが、あえて外部のチームに所属し、他校の生徒と練習したり、遊びに行っていたという中村さん。
枠に縛られない柔軟な性格は、自身の世界をどんどん広げていったのだろう。

その後、高校が進学校であったことから大学へ進学。
「お金がかかるから行かないで欲しいっていう意見もあったんだけど、かといって別にスキルも専門性もないから。あと、文系だったので大学卒業したら就職だなっていうので、行ける大学を探して滋賀大学に入学しました。」

チームプレーに違和感を感じていた中村さんが次に挑戦したのは合気道だった。

「勧誘活動の結果導かれるままだったんですけど、面白そうだし。個々でやりながら部活としてはチームワークもある感じだったので。野球は好きだけど部活としては一旦辞めて、なんか新しいことをやろうっていうので入部しました。」

「サークルじゃなくて部活だったのでしんどかったです。でも、技術よりも感情のコントロールだったりとか考え方とか、学んだものはあったと思います。」

合気道だけでなく、海外でのワーキングホリデーも大学時代にした大きな挑戦だという。
就職に対して感じていたもやもやが中村さんを海外へと連れ出したのだ。

「大学終わったら次就職だなってなったとき、その先ずっと既定路線をたどっていくのが嫌で。そんな時、高橋歩さんの『LOVE&FREE~世界の路上に落ちていた言葉』っていう本に出会いました。熱い言葉に動かされて、単純に海外行ってみようかなって。」

大学を1年休学し、ワーキングホリデー先として選んだ国はニュージーランド。

約7ヶ月にも及ぶ滞在期間には、ホームステイや語学学校、無償で泊まらせてもらう代わりに作業を行うエクスチェンジワーク、ニュージーランド国内の旅など、好奇心の赴くままにたくさんの挑戦をしたそうだ。

ワーキングホリデーを終えた後、滋賀大学を卒業。
先々は長崎に帰るだろうとの思いから、京都の見本帳を作る会社に入社した。

入社して1年半後、社長に呼ばれたところ「1週間後に中国に行け」と言われ、そのまま中国の大連に転勤し1年半勤務。
中国での生活を楽しみながらも中村さんは次のステップに進む決断を下す。

「中国に行く前にも、どの道長崎に帰りたいっていうのがあったけどなんとか踏みとどまって中国には行って。でもやっぱり中国でずっとは考えてなかったので、辞める決断をして長崎に戻ってきました。」

長崎に戻ってきてからは、医療機器の販売会社に12年、給与計算のシステムを作る会社に1年半務めた。

転職の合間には、長く勤めていると「新しいことに挑戦したい!」という好奇心が芽生えること、1日デスクにいる仕事は向いていないと感じることなど、自分の性質や仕事に対する考え方を見つけていったという。

2022年10月、ついに株式会社ウラノとの出会いが訪れた。
前職で働いて時、東彼杵町のシェアハウスで一緒に過ごしていた友達のお父さんが、仕事に疲弊していた中村さんに声をかけてくれたことがきっかけだった。

株式会社ウラノは金属加工の会社でありながら、農業に関すること、食に関することなど、事業を幅広く展開している。
その柔軟性が中村さんの心を惹き付けたようだ。

「紹介してもらったのがきっかけだったけど、抵抗はなかったし、未経験のこと、新しいことを仕事としてやっていこう!という自分の気持ちにつながった。」

株式会社ウラノに務めるようになって1年半ほど。
さまざまなことに挑戦し、今回の社食立ち上げの中心メンバーになったことについても、自分の働き方に合っていると思うと語った。

「工業のことはよくわからないけど、その会社の中での農業。農業のなかでもこれだけってわけじゃなくて、今回の社食もそうだし、お米を、鶏を、畑をって一つじゃなくて。この時期はこれだし、この日はこれ。そうやっていろんな形で流動的に動いてるっていうところでは、自分の動き方とか働き方には合ってるのかな。」

これまでは外の世界に飛び出していた中村さんが、今回初めて会社の挑戦や自分の想いを乗せた景色を自らが作り上げることになった。

「社食ごはんウラノ」は、社員の心身の健康を気遣う“社員食堂”でありながら、地域の人が気軽に足を運べる“開かれた食堂”でもある。

物怖じせず、その時感じたままに挑戦を。
中村さんが新たな挑戦の1ページとして作り上げたこの場所は、これから訪れる人にどんな景色を見せていくのだろうか。